本記事では、新卒・新社会人が最低限覚えておきたいビジネスマナーの基本5つを紹介します。
【マナー1】報連相を徹底する
まず大切なのは、報連相(報告・連絡・相談)を徹底することです。
こまめに報連相をすることで、トラブル防止はもちろん、上司や先輩社員との信頼関係を築くことができます。
入社して間もない頃は、しつこいくらいに報連相するのがちょうど良いくらいです。
「あの件どうなっている?」と言わせないように意識しましょう。
【マナー2】電話対応や打ち合わせでメモをとる
次に大切なのは、電話対応や打ち合わせで必ずメモをとることです。
メモをとらないと業務内容を間違えたり、誤情報を伝えて混乱を招いたりします。
メモのコツは「固有名詞(会社名・担当者名)」「数字(日付・数量)」を正確に控えること。聞き取れなかったら「もう一度お願いします」と確認しましょう。
【マナー3】質問をする
仕事でわからないことがあれば、質問をすることも大切です。
放置して的外れな作業を進めてしまうと、時間も信用も失ってしまいます。
質問するときは「どうすればいいですか?」と丸投げせず、
「○○のため△△すべきだと思いますが、いかがでしょうか?」と自分の意見を添えるのがポイントです。
質問の仕方については以下の記事でも詳しく解説しています。
質問の仕方は大丈夫?上司や先輩が無視せず回答してくれる質問の仕方とは
【マナー4】時間・期限を厳守する
時間・期限(締め切り)を守ることは社会人としての基本です。
遅刻や納期遅れは、会社全体の信用を損なう原因になります。
時間厳守のコツは「腕時計を3分進めておく」こと。
期限管理のコツは「Excelやスプレッドシートでタスク管理表を作成する」ことです。
以下の記事でタスク管理表テンプレートを紹介しています。
【Excelテンプレ有り】タスク管理をGoogleスプレッドシートとGoogleカレンダーでGTDっぽくやってみよう!
【マナー5】挨拶・会釈をする
最後は、挨拶・会釈です。
「おはようございます」「お疲れ様です」「お先に失礼します」といった挨拶を心がけるだけで、職場の雰囲気が良くなり、話しかけやすい関係を築けます。
おすすめのマナーは「語先後礼(ごせんごれい)」です。
言葉を先に発し、そのあとに軽く会釈をすると丁寧な印象を与えられます。
入社式や配属先での挨拶例は以下の記事を参考にしてください。
新入社員の挨拶シーン別の一言例文集。挨拶・自己紹介の文例を紹介
新卒・新社会人向けビジネスマナーのまとめ
- 報連相を徹底する
- 電話対応や打ち合わせでメモをとる
- 仕事内容がわからないときは質問する
- 時間・期限を厳守する
- 挨拶・会釈をする
最低限この5つのマナーを意識することで、新社会人として信頼を得やすくなります。ぜひ実践してみましょう。