ATS(採用管理システム)とは、煩雑な採用業務を一元管理して効率化できるシステムのことです。選び方のポイントは「必要な機能」「使いやすさ」「システム連携」「セキュリティ対策」の4つ。そして導入は「要件定義→選定→導入→テスト→運用開始」の5ステップで進めるのが一般的です。
ATS(採用管理システム)とは?
ATSとは「Applicant Tracking System(アプリカント・トラッキング・システム)」の略で、直訳すると「応募者追跡システム」、意訳すると採用管理システムです。
採用業務は、応募書類のチェック・面接調整・結果報告など多岐にわたり、効率的に進めることが求められます。ATSを導入することで、これらの業務を一元管理し効率化することが可能です。
ATS導入の主なメリットは以下の3つです。
- 採用業務にかかる時間とコストを削減できる
- 求職者への対応スピードが向上する
- 社内での情報共有が円滑になる
ATSの主な機能
- 求人情報管理:自社サイトや求人サイトへの掲載をスムーズに
- 応募者情報管理:履歴書・職務経歴書をクラウドで一元管理
- 選考情報管理:面接スケジュールや評価、進捗を可視化
- 内定者情報管理:通知やフォローを効率化し、内定辞退防止に
- 分析レポート:採用データを分析し、課題の可視化や改善に活用
どのATSを選ぶかによって利用できる機能が異なるため、自社の採用フローに合わせた選定が必要です。
ATSの選び方:4つのポイント
① 必要な機能が備わっている
特に時間がかかる業務を効率化できる機能があるかどうかを確認しましょう。
② ストレスなく利用できる
操作性・見やすさ・わかりやすさは重要です。使いにくいATSは応募者離れや担当者のストレスにつながります。
③ システム連携ができる
既存のITシステムや求人サイト・チャットツールとの連携がスムーズかを確認しましょう。例:新卒採用ならLINE連携があると便利です。
④ 十分なセキュリティ対策がある
応募書類には個人情報が含まれるため、SSL暗号化通信や二段階認証など、万全のセキュリティ対策が備わっているか確認が必要です。
ATS導入の5ステップ
- 導入前の要件定義:必要な機能や条件を整理し、業務フローを明確化
- ATSの選定:条件や予算に合うATSを比較・検討し、無料トライアルで確認
- 導入作業:データ移行やカスタマイズ、既存システムとの連携を実施
- テスト:実際に求人登録や応募者管理を行い、課題を洗い出す
- 運用開始:本格的に利用開始し、レポート分析や改善を継続
まとめ
ATSは、煩雑な採用業務を効率化し、人事担当者の負担を大幅に減らすツールです。
選ぶときは「必要な機能・使いやすさ・連携性・セキュリティ」を重視し、導入は5ステップで進めるのが基本です。
採用活動を効率化し、優秀な人材を逃さないためにも、ATS導入をぜひ検討してみてください。