BtoBマーケティングの世界は、独特の専門用語が多いため、初心者にとってハードルが高く感じられることもあります。しかし基本用語を正しく理解することで、マーケティング施策や営業活動をスムーズに進めることができます。本記事では、BtoBマーケティングで頻出する基本用語10選をわかりやすく解説します。
BtoBマーケティングの基本用語10選
1.リード(Lead)
リードとは「見込み顧客」のことです。将来的に商品やサービスを購入する可能性がある顧客を指します。既に契約済みの顧客(顕在顧客)とは異なり、まだ興味・関心の段階にある相手です。
2.MQL(Marketing Qualified Lead)
マーケティング施策を通じて、購買意欲が高まったと判断できるリードを指します。資料請求やメルマガ登録、お問い合わせなどの行動が目安になります。
3.SAL(Sales Accepted Lead)
営業部門が「商談化できる」と承認したリードのことです。マーケティング部門から営業部門に引き渡された見込み顧客であり、営業活動のスタート地点となります。
4.SQL(Sales Qualified Lead)
営業部門によって、実際に購買可能性が高いと判断されたリードを指します。予算や決裁権、導入時期などが確認できているケースが多いです。
5.リードジェネレーション(Lead Generation)
新規の見込み顧客を獲得する活動全般を指します。Web広告、展示会、ホワイトペーパー配布、ウェビナーなど、多様な施策が活用されます。
6.リードナーチャリング(Lead Nurturing)
獲得したリードを「育成」していくプロセスです。メルマガ配信、セミナー招待、事例紹介などを通じて、興味を喚起し、購買意欲を高めていきます。
7.リードクオリフィケーション(Lead Qualification)
リードを「選別」するプロセスです。購買意欲や適合度をスコアリングして、優先的に営業対応すべきリードを抽出します。
8.リードマネジメント(Lead Management)
リードの獲得から育成、選別までを一貫して管理することを指します。CRM(顧客管理システム)やMA(マーケティングオートメーション)を活用して行われることが一般的です。
9.アウトバウンドマーケティング(Outbound Marketing)
企業から顧客に「プッシュ型」で働きかけるマーケティングです。電話営業やDM送付、広告配信など、企業主体で行う施策が代表例です。
10.インバウンドマーケティング(Inbound Marketing)
顧客が自ら情報を求め、企業に接触してくる「プル型」のマーケティングです。SEO、オウンドメディア、SNS運用などが中心となり、自然な問い合わせや資料請求を促します。
用語理解がマーケティング成功の第一歩
BtoBマーケティングは、営業部門とマーケティング部門の連携が欠かせません。そのため今回紹介した用語を共通言語として理解することが重要です。特に「MQL→SAL→SQL」というリードの進化プロセスを把握しておくと、部署間の連携がスムーズになります。
まとめ
BtoBマーケティングの基本用語は一見難しく感じられますが、意味を理解すれば実務に直結する知識です。
リード獲得(リードジェネレーション)から育成(ナーチャリング)、選別(クオリフィケーション)、管理(マネジメント)まで、一連の流れを押さえることで、より戦略的に施策を展開できます。
初心者マーケターはまずこの10語を覚え、現場で積極的に使いながら理解を深めていきましょう。