メタバースとは?ビジネスでの利用方法からメリット・デメリットまで

この記事はこんな方におすすめ!
・メタバースの基礎を知りたい方
・ビジネスにどう活用できるかを理解したい方
・メリット・デメリットや代表的なプラットフォームを知りたい方

FacebookがMetaに社名変更したことで、ますます注目を浴びるようになった「メタバース」。本記事では、「そもそもメタバースとは?」 「ビジネスでの使い道は?」 「メリット・デメリットは?」 「どんなプラットフォームがあるのか?」といった疑問にすべてお答えします。

メタバースとは?

メタバース(Metaverse)とは、インターネット上に構築された仮想空間のことです。「メタ(meta:高次の)」と「ユニバース(universe:宇宙)」を組み合わせた造語で、近年はゲームやビジネスなど多様な場面で利用され始めています。

新型コロナウイルスの影響でテレワークや外出自粛が広がった背景から、VRを活用した仮想空間が一層注目されました。用途は大きく「ビジネス利用」と「ゲーム利用」に分けられます。本記事ではビジネス利用に焦点を当てます。

メタバースで企業は何ができるか?

メタバースの基本は「アバターを通じた交流」です。現段階でのビジネス活用例は、主に以下の3つに分類できます。

1.バーチャルコミュニケーション

アバターを通じて、ほかのビジネスパーソンと気軽に会話が可能です。会議だけでなく雑談や相談も行いやすく、リモートワークで不足しがちな交流を補えます。

2.バーチャルオフィス

実際にオフィスを構える代わりに、インターネット上にオフィスを設置できます。社員同士が「出社」して交流することで、コミュニケーション不足を軽減できます。

3.バーチャルイベント

「ジャンプフェスタ」「バーチャル修学旅行360」「バーチャル雪まつり」など、オンライン上でのイベント開催事例も増えています。リアル開催に限らず、新しい市場開拓の手段となります。

メタバースのメリット

  • 空間の制限がない:世界中どこからでも参加可能。数千人規模のデジタルライブも実現可能。
  • 非日常体験が可能:自宅にいながら旅行や交流ができ、「どこでもドア」のような体験が可能。
  • コスト・時間の削減:移動費や宿泊費が不要で、マンション内見や展示会もオンラインで効率化。

メタバースのデメリット

  • 物理的接触ができない:リアルの一体感には劣る。
  • 依存症リスク:没入しすぎると現実とのバランスを崩す可能性。
  • 法律整備の遅れ:著作権や国際ルールが未整備で、トラブルの可能性あり。

いますぐ使えるメタバースプラットフォーム

Horizon Workrooms

Meta(旧Facebook)が提供するビジネス会議用VR。最大50人が参加可能(うち16人はVRで参加可能)。利用は無料ですが、Quest 2ヘッドセット(約4万円~)が必要です。

oVice(オヴィス)

アバターを操作して話しかけられるバーチャルオフィス。料金プランは以下のとおりです。

  • Basic:月5,500円(税込)、最大接続50名
  • Standard:月22,000円(税込)、最大接続200名
  • Organization:月55,000円(税込)、最大接続500名
  • 無料プラン(同時接続5名まで)あり

まとめ

メタバースはまだ発展途上ですが、ビジネスや生活に革新をもたらす可能性があります。すでに試せるプラットフォームもあるため、まずは体験してみることで未来の働き方や交流の形を実感できるでしょう。

この記事の著者

お客様に役立つ情報をお届けするため、日々新しい情報のキャッチアップや執筆に取り組んでいる編集チームです。お客様事例やビジネスの役に立つコンテンツを通じて、価値ある情報を提供することを目指しています。