「ロジカルシンキングは難しい」「理論はわかるけど実践できない」──そう感じたことはありませんか?
確かにピラミッドストラクチャーやロジックツリー、MECEなど有名な理論はありますが、抽象的で実践に落とし込みにくい面があります。そこで本記事では、誰でも日常から実践できるロジカルシンキング(論理的思考力)の鍛え方・トレーニング方法12選をわかりやすく解説します。
ロジカルシンキング(論理的思考力)とは
ロジカルシンキングとは、物事を筋道立てて矛盾なく考える思考法です。主張に理由や根拠があり、情報に漏れやダブりがない状態を指します。反対の概念は「直感的思考」。感覚や経験に頼った判断と対比されます。
論理的思考力を高める最大のメリットは、多くの人に理解・納得してもらえること。会議やプレゼン、資料作成で「結局何が言いたいの?」と言われるリスクを減らし、仕事の生産性を大きく高めるスキルとなります。
ロジカルシンキングの鍛え方・トレーニング方法12選
ロジカルシンキングは筋肉と同じで、日々のトレーニングで鍛えることができます。以下の12個を順番に実践すれば、自然と論理的思考が身についていくでしょう。
- 基本を知る:「Why So?/So What?/MECE」を意識する
- フレームワークを使う:ピラミッドストラクチャー、ロジックツリー、グルーピング
- インプットとアウトプットを繰り返す
- 結論から先に伝える
- 主張に理由や根拠を添える
- 日常生活で鍛える:選択理由を常に考える
- 仮説を立てて行動・検証する
- ディベート & セルフディベート
- フェルミ推定で概算する
- 本の例題を解く
- 研修や講座を受講する
- 抽象的表現を具体化する
鍛え方1.基本を知る
ロジカルシンキングの基礎は「それはなぜ?(Why So?)」「だから何?(So What?)」「漏れやダブりはないか?(MECE)」の3点を押さえることです。この3つを自問自答すれば、突っ込まれにくい論理展開ができます。
鍛え方2.フレームワークを使う
主張を整理する「ピラミッドストラクチャー」、原因分析に強い「ロジックツリー」、情報をまとめる「グルーピング」は基本の型です。マインドマップアプリや手書きで活用しましょう。
鍛え方3.インプットとアウトプットを繰り返す
論理的な本を読む・人の話を聞く(インプット)、自分で文章を書く・会議で話す(アウトプット)をセットで行うと習熟が早まります。
鍛え方4.結論から伝える
会話やメールで「結論から言うと」を口癖にすると、自然と結論ファーストの思考が定着します。
鍛え方5.主張には理由や根拠を添える
「安いから」よりも「安い・早い・安心だから」と3点セットで理由を示すと、説得力が増します。
鍛え方6.日常生活で鍛える
「なぜ今日この服を選んだのか?」「なぜこの店に入ったのか?」──日常の行動すべてが論理トレーニングの題材です。
鍛え方7.仮説を立てて行動・検証する
事実(ファクト)をもとに「こうすればうまくいくのでは?」と仮説を立て、結果を検証する習慣をつけましょう。
鍛え方8.ディベート&セルフディベート
賛成派・反対派に分かれて議論するディベート、または自分一人で両立場を考えるセルフディベートは思考の幅を広げます。
鍛え方9.フェルミ推定で概算する
「日本にあるコンビニ数」など正確にわからないものを、統計データや仮定を使って概算。論理的に数字を導き出す練習になります。
鍛え方10.ロジカルシンキング本の例題を解く
書籍や問題集の例題を解くことは、知識の定着に直結します。アウトプット型の学習でスキルを強化しましょう。
鍛え方11.研修や講座を受講する
独学では気づきにくい「論理の飛躍」を、研修やオンライン講座でフィードバックしてもらうことは大きな成長につながります。
鍛え方12.抽象的表現を具体化する
「コストが大幅に減る」ではなく「コストが30%削減」と数字で伝える。抽象表現は具体的に置き換える習慣をつけましょう。
まとめ:ロジカルシンキングは日々の習慣で鍛えられる
ロジカルシンキングは難解な理論を学ぶだけでなく、日常生活や仕事で「実際に使う」ことが最重要です。基本を押さえ、フレームワークを活用し、日常の小さな行動から習慣化することで、確実に論理的思考力は鍛えられます。
12個のトレーニング方法の中から、できそうなものを1つ選び、今日から実践してみてください。続けることで、あなたの発言や資料に「説得力」と「納得感」が生まれるはずです。