これだけ覚えてスプレッドシート|業務が劇的に効率化する便利関数6選

このコラムは次のような方に向けて執筆しています!
  Googleスプレッドシートをもっと使いこなしたい方
  集計やデータ分析を効率化したい方
  脱初心者を目指すスプレッドシート利用者

Googleスプレッドシートは「なんとなく使っている」だけではもったいない!この記事では、実務に直結する超実用的な関数6つを厳選しました。これらを覚えるだけで、集計・検索・レポート作成・シート間連携まで一気にレベルアップできます。

関数1.SUMIFS(複数の条件で合計を出す)

複数条件で合計を出したいときに便利。売上や予算など、条件を組み合わせて集計できます。

=SUMIFS(C2:C100, A2:A100, "佐藤", B2:B100, "4月")

→「営業担当が佐藤」かつ「月が4月」の売上合計を算出。条件はいくつでも追加可能です。

関数2.VLOOKUP(表から「関連情報」を検索)

検索キーをもとに表から情報を引っ張ってくる関数。商品コードや社員番号から関連データを取得できます。

=VLOOKUP("P1002", A2:C100, 3, FALSE)

→「P1002」の価格を取得。第4引数は「FALSE」で完全一致を指定します。

関数3.QUERY(SQLライクなデータ集計の王様)

SQLのように抽出・集計・並び替えが可能な強力関数です。

=QUERY(A1:D100, "SELECT B, SUM(D) WHERE C='完了' GROUP BY B", 1)

→ 担当者ごとに「完了案件」の売上合計を算出。WHERE、ORDER BY、LABELなど応用範囲が広いです。

関数4.ARRAYFORMULA(複数行に一括で計算式を適用)

通常はコピーが必要な数式を、自動で複数行に適用できます。

=ARRAYFORMULA(IF(A2:A<>"", B2:B * C2:C, ""))

→ A列にデータがある行だけ計算、空欄はスキップ。入力のたびに自動で反映されます。

関数5.IMPORTRANGE(別ファイルのデータを自動連携)

別スプレッドシートのデータを直接読み込めます。日々更新される情報を自動反映可能。

=IMPORTRANGE("https://docs.google.com/spreadsheets/d/xxxxxxxxx", "月次売上!A1:D100")

→ 初回はアクセス許可が必要。部門別売上表や外部マスターファイル連携に便利です。

関数6.MATCH(検索値が何番目にあるか探す)

検索値がリストの何番目にあるかを返す関数。INDEXと組み合わせると便利。

=MATCH("山田", A2:A100, 0)

→「山田」がA列の7番目なら「7」を返します。

=INDEX(B2:D100, MATCH("佐藤", A2:A100, 0), 2)

→ 「佐藤」がある行の、C列の値を返す。柔軟な検索が可能です。

まとめ|この6つをマスターすれば「脱・初心者」

関数主な役割活用例
SUMIFS複数条件で合計月別・担当者別売上集計
VLOOKUP表から値を取得商品コードや社員ID検索
QUERYSQL風抽出・集計・並び替えグループ集計・ラベル設定
ARRAYFORMULA複数行に自動適用自動計算・連番生成
IMPORTRANGE別ファイル連携マスターデータ共有
MATCH位置を返すINDEXと組み合わせ柔軟検索

最後に:まずは「真似してみる」ことから始めよう!

最初は「関数はむずかしい」と思うかもしれませんが、サンプルを真似するだけで一気に世界が広がります。この記事の6つをスプレッドシートで試してみてください。関数を味方にすれば業務時間は短縮され、生産性もアップします。

この記事の著者

お客様に役立つ情報をお届けするため、日々新しい情報のキャッチアップや執筆に取り組んでいる編集チームです。お客様事例やビジネスの役に立つコンテンツを通じて、価値ある情報を提供することを目指しています。