【Google広告】なんで設定できないの?目標広告費用対効果の利用条件を知ろう

この記事はこんな方におすすめ!
・ECサイトなどWEB完結型ビジネスを運営している方
・Google広告の入札戦略に悩んでいる方
・tROAS(目標広告費用対効果)の利用条件を知りたい方

Google広告のキャンペーン入札戦略「目標広告費用対効果(tROAS)」は、ECサイトなどのWEB完結型ビジネスで大きな効果を発揮します。ただし、すべてのアカウントで利用できるわけではなく、一定の利用条件があります。

本記事では、tROASの概要と利用条件をわかりやすく解説します。

目標広告費用対効果(tROAS)とは?

tROASとは、広告費に対してどれだけのコンバージョン価値(収益など)を得たいかを平均で設定する入札戦略です。

注意点として、目標値を高く設定しすぎると配信量が減る場合があります。効率とボリュームのバランスを意識した設定が必要です。

tROASの利用条件

利用条件はキャンペーンタイプごとに異なります。以下に整理しました。

◆ ディスプレイ キャンペーン

過去30日間に15件以上の有効なコンバージョンが必要。ただし、新しいディスプレイキャンペーンでは実績要件は不要になっています。

◆ アプリ キャンペーン

毎日10件以上、または30日間で300件以上のコンバージョンが必要です。

◆ ファインド キャンペーン

過去30日間に75件以上、そのうち直近7日間で10件以上のコンバージョンが必要です。現在はベータ版として提供されています。

◆ ショッピング キャンペーン

過去30日間に、Merchant Center IDごとに15件以上のコンバージョンが必要です。

まとめ:条件を満たす工夫をしよう

「tROASが設定できない」と感じたら、まず利用条件(コンバージョン数)を確認しましょう。

もしコンバージョン数が不足している場合は、カート投入や会員登録などのマイクロコンバージョンを設定するのがおすすめです。コンバージョン数を増やすことで、tROASが利用可能になります。

詳しくは Google広告ヘルプ もご覧ください。

この記事の著者

お客様に役立つ情報をお届けするため、日々新しい情報のキャッチアップや執筆に取り組んでいる編集チームです。お客様事例やビジネスの役に立つコンテンツを通じて、価値ある情報を提供することを目指しています。