副業やダブルワークが当たり前になってきた今、「確定申告は必要なのか?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、副業所得が年間20万円を超える場合は確定申告が必須です。
ただし、20万円以下でも「医療費控除」「住宅ローン控除」「払いすぎた税金の還付」が受けられるケースでは、申告をしたほうが得になります。
本記事では、確定申告の基本から20万円ルール、青色申告と白色申告の違いまでわかりやすく解説します。
確定申告とは?
確定申告とは、1年間の所得と所得税を確定させ、税務署に申告する手続きです。
- 所得 = 収入 − 経費
- 所得税 =(収入 − 経費 − 控除)× 税率
所得が高くなるほど税率も上がる「累進課税制度」が採用されています。
なお、申告を忘れると加算税や延滞税といったペナルティが課されるため注意が必要です。
確定申告の種類
青色申告(おすすめ)
- 複式簿記での記帳が必要
- 青色申告承認申請書を事前に提出する必要あり
- 最大65万円の特別控除
- 赤字の繰り越しが可能
- 節税メリットが大きい
白色申告
- 単式簿記で記帳
- 特別控除なし
- 赤字の繰り越し不可
簡単ですが節税効果が小さいため、基本的には青色申告がおすすめです。
「20万円ルール」とは?
次のような場合、副業でも年間所得20万円を超えると確定申告が必要です。
- アルバイト以外の副業所得(例:クラウドソーシング・YouTube・ブログ収入など)が20万円超
- 副業アルバイトの給与所得が20万円超
さらに、本業の給与が2,000万円を超える人は、副業が0円でも確定申告が必要です。
20万円以下でも申告したほうが良いケース
20万円以下の場合でも、以下に該当する場合は確定申告を行うことで税金が戻る可能性があります。
- 医療費控除:年間10万円を超える医療費を支払った場合
- 住宅ローン控除:一定要件を満たす住宅ローンを利用している場合
- 還付申告:源泉徴収で払いすぎた税金が戻る場合
義務ではありませんが、積極的に申告することで節税や還付を受けられます。
まとめ:20万円ルールを正しく理解して損をしない
- 副業所得が20万円を超えたら確定申告は必須
- 20万円以下でも控除や還付を受けられる場合は申告したほうが得
- 節税効果の高い青色申告がおすすめ
副業をしている方にとって「20万円ルール」を正しく理解することはとても大切です。申告を怠るとペナルティが発生する一方で、正しく申告すれば節税や還付で得をすることも可能です。
\転職するならツギノシゴト/
20代・30代特化の転職エージェント
3ヶ月の短期決戦で年収アップ転職!
- 500名以上のサポート実績
開始からわずか2年で、ツギノシゴトは500名以上の求職者様の転職をサポートしてきました。お一人おひとりの状況に合わせ、柔軟な職業紹介をご提供しています。 - 専任アドバイザー制で安心サポー!
求人紹介から面接対策、入社後のフォローまで、専任のアドバイザーが一貫して伴走。初めての転職でも安心してご利用いただけます。 - オンライン完結・夜22時まで対応
ツギノシゴトなら、自宅にいながらLINEやオンライン面談で転職サポートを受けられます。夜22時まで対応しているので、お仕事帰りにも気軽にご相談いただけます。 - 常時5,000件以上の豊富な求人数
パートナー企業との連携により、常時5,000件以上の求人を保有。未経験の方、外国籍の方など、幅広いご状況に合わせた求人をご紹介可能です。










