【令和5年版】副業の確定申告のやり方は?初めての確定申告を解説

このコラムは次のような方に向けて執筆しています!
  副業をしていて確定申告が必要か迷っている会社員の方
  初めて確定申告をする予定の方
  副業収入にかかる経費や控除を正しく申告したい方

確定申告とは、1年間に得た所得を計算し、その金額によって納税を行う手続きです。会社員の方は年末調整で納税するケースが多いですが、副業の収入額によっては年末調整とは別に確定申告が必要になります。ここでは初めての方向けに、確定申告の流れを解説します。

確定申告とは?

確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの所得を計算し、翌年2月16日から3月15日までに申告・納税する制度です。

会社員副業者で確定申告が必要なケース

副業で20万円以上の所得があった場合、確定申告が必要です。ここでいう所得とは収入から経費を差し引いた金額を指します。

確定申告の期間

毎年2月16日~3月15日が申告期間です。提出だけでなく、納税まで完了させる必要があります。

確定申告に必要な書類

  • 確定申告書AまたはB
  • 源泉徴収票(本業・副業分)
  • マイナンバーカードまたは通知カードのコピー
  • 身分証明書のコピー(免許証や健康保険証など)
  • (雑所得の場合)売上金額や経費を証明する書類

申告書の作成・提出方法

国税庁の「申告書作成コーナー」やクラウド会計ソフトを利用できます。提出方法は以下の3つです。

  • 税務署窓口に持参
  • 郵送
  • 電子申告(e-Tax)

納税方法

納税は銀行振込、口座振替、クレジットカード、コンビニ決済などで可能です。電子申告の場合はQRコードを利用した納付もできます。

確定申告をしないとどうなる?

申告や納税を怠ると「無申告加算税」や「延滞税」が発生します。

  • 無申告加算税:納税額に応じて5〜20%が加算
  • 延滞税:納付遅延日数に応じて7.3〜14.6%の利率で加算

まとめ

副業をしている会社員は、収入額や所得控除により確定申告が必要になる場合があります。必要書類を準備し、期限内に正しく申告・納税を行いましょう。

この記事の著者

お客様に役立つ情報をお届けするため、日々新しい情報のキャッチアップや執筆に取り組んでいる編集チームです。お客様事例やビジネスの役に立つコンテンツを通じて、価値ある情報を提供することを目指しています。