BUSINESS ビジネスハック
2022.08.19 ビジネスハック

VTS(visual thinking strategy)とは?

Pixabay

「世界のエリートは、よく美術館に足を運んでいる」ーーそんな噂を耳にしたことはありませんか?

意外にも、アート作品を見ることが、能力開発につながるといった意見が、巷で話題になっています。

なかなか能力が開花せずに悩んでいたら、知識偏重になりすぎているのが1つの原因なのかもしれません。そのためアートという視点を取り入れてみるのも、ありなのではないでしょうか?

今回はアート作品をじっくり見て、ディスカッションすることで、能力開発を行う「VTS(対話型鑑賞法)」という手法を解説します。

VTS(visual thinking strategy)とは?

VTSとは、visual thinking strategy(ヴィジュアル・シンキング・ストラテジー)の略で、「対話型鑑賞法」という意味。簡単に言うと、アートを通じて鑑賞者の「観察力」「批判的思考力」「コミュニケーション力」を育成する教育カリキュラムです。

1980年代半ば、ニューヨーク近代美術館教育部部長のフィリップ・ヤノウィン氏が、子ども向けの美術鑑賞法として開発しました。そして現在では、アメリカでは約300の学校および約100の美術・博物館で導入されているそうです。

対話型鑑賞法の具体的なやり方は、次の3ステップになります。

VTS(visual thinking strategy)のステップ

ステップ1:予備知識なしで、アート作品を10~20分間鑑賞

まずは、作品名・作者・時代背景などの前知識を頭に入れずに、1つのアート作品を10~20分間じっと眺めます。ちなみに眺める題材は、おそらく絵画が取り組みやすいでしょう。もちろん、彫刻などでもかまいません。

Pixabay

ステップ2:ファシリテーターが、鑑賞者に3つの質問をする

次に、ファシリテーター(進行役)が鑑賞者に、次の3つの問いかけをします。

質問1.この作品のなかで、どんな出来事が起きていますか?
質問2.作品のどこから、そう思いましたか?
質問3.もっと発見はありますか?

ステップ3:ファシリテーターのもと、ディスカッションを行う

最後にファシリテーター(進行役)のもと、グループディスカッション、もしくはクラス全体でのディスカッションを行い、理解や気づきを深めます。

なおファシリテーター(進行役)には、学校教員、美術・博物館教育普及担当および学芸員、学校のカリキュラム作成に関わる職員、行政の教育担当者がなることが多いでしょう。

VTSは、もともと子ども向けの教育カリキュラムでしたが、大人であるビジネスパーソンにも効果的です。実際、欧米のエリートビジネスパーソンや大企業の幹部教育にも使われているのだとか。

ではVTSによって、どんな効果が期待できるのか見ていきましょう。

VTSで期待できる効果・効能

先に述べましたが、VTSには、主に「観察力」「批判的思考力」「コミュニケーション力」を育成する効果・効能があります。このほかの特筆すべきメリットとしては、「直感力」の向上も。以下、この4つについてご説明します。

観察力の向上

VTSにより、じっくり見る力を養成することが可能です。たとえば世の中の動きをよく観察するようになれば、トレンドを察知しやすくなります。また人をよく観察するようになれば、他人の状況や気持ちを把握しやすくなり、リーダーシップなどが発揮しやすくなるでしょう。

批判的思考力の向上

VTSでは、ほかの人と意見交換をすることになるので、批判的思考力を養えます。ディスカッションの内容は、事実というより解釈、つまり正解はありません。それゆえ「その根拠はなんなのか?」といった批判的な見方、もう少しソフトに言うと論理的な見方ができるようになります。

コミュニケーション力の向上

VTSでは、ファシリテーターからの問いかけやディスカッションを通じて、コミュニケーション力の向上が期待できます。「自分の意見を述べる」「相手の話を聞く」「話の疑問点を質問する」といったことを通じ、言語能力もアップするのです。

直感力の向上

VTSは予備知識を取っ払いゼロベースで考えるので、直感力を磨くことが可能です。ビジネスの世界では、論理的に考えることが当たり前。しかし変化の激しい状況下では、論理的思考だけでは解決できない問題も多数あります。頭で考えても答えが出なかったとき、最後に頼りになるのは直感でしょう。

このように観察力・批判的思考力・コミュニケーション力・直感力の向上が期待できるVTSですが、問題はどう実践するかです。

VTSに参加してみよう

VTSを実践するには、「オンラインイベント」と「リアルイベント」に参加するという主に2つのやり方があります。

オンラインイベントに参加する

まずお手軽なオンラインイベントですが、イベント支援サービス「こくちーずプロ」というサイトで、参加できるものが見つかるかもしれません。配信媒体は、ほとんどがZoomになっています。

https://www.kokuchpro.com/s/q-VTS/

リアルイベントに参加する

もう1つのリアルイベントは、オンラインイベントと比べて実施回数は少ないです。昨今の新型コロナウイルスも影響しているかもしれません。

直近では、2022年8月20~21日に、VTC/VTS日本上陸30周年記念フォーラム2022 「対話型鑑賞のこれまでとこれから」が開催されました。会場は東京国立博物館 平成館大講堂、定員175名、参加費8,000円のイベントです。

このような大きなイベントは、年に数回あるかどうかなので、参加したい方はインターネットで定期的に検索するのがおすすめです。ちなみに、プレスリリースサイト「PR TIMES」で、よく告知されています。

もしイベントが見つからなかったら、2015年に出版されたフィリップ氏の著書『学力をのばす美術鑑賞 ヴィジュアル・ シンキング・ ストラテジーズ: どこからそう思う?』を読んでみてもいいでしょう。

DXニュースについてABOUT DX NEWS

デジタルトランスフォーメーションを推進するにあたって参考となる国内外の事例、
デジタルマーケティングを自社内で行うインハウス化に関するお役立ち情報を提供しています。

CONTACT お問い合わせ

03-6263-9628

営業時間:平日9:00~18:00

メールでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ

営業時間:平日9:00~18:00