株式会社RIT、ChatGPTを活用したシステム仕様書自動作成サービスを開始
株式会社RIT(代表取締役社長:安武遼太、以下RIT)は8月10日、新たなAI技術「ChatGPT」を活用したシステム仕様書の自動作成サービスのプロトタイプの提供を開始すると発表。
本サービスでは、企業のレガシーなシステムのリプレースや、スタートアップにおける開発チームの拡大時にありがちな システム仕様書の作成・更新課題を解決。
【特徴】
当サービスの特徴は以下の通り。
- 安価であること
- ChatGPTを用いることで、従来の人力による仕様書作成や専門ツールの利用に比べて、コストを大幅に削減できる
- 解析結果に対する継続的なQ&A ※開発中
【解決方法】
本サービスでは、ChatGPTを利用して、ソースコードから機能一覧や外部IF一覧などのシステム仕様書を自動で作成・更新。
これにより、ブラックボックス化されていたシステムを透明化し、従来の手法では多くのリソースと期間がかかっていた仕様書の作成と更新を安価で短期間で実現できるようになる。また、学習に利用されないクローズドなAPIを使用しているため、機密情報の漏洩に配慮された安全な環境で利用できる。
<リンク>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000036710.html
投稿者プロフィール

おすすめ記事Recommended Articles
-
【2023最新】画像生成AIとは?仕組みやおすすめツール5選
2023.11.13 DXツール -
年末年始にWeb広告を配信するメリットとは?おすすめ業界もご紹介
2023.11.02 WEBマーケティング -
年賀状の代わりに考える!新規顧客へアピールする新年の挨拶、ホームページ活用術
2023.11.01 DXトピックス -
ステマ規制とは?2023年10月から何が違法?ステルスマーケティングは景表法違反に
2023.09.12 WEBマーケティング -
生成AIとは?文章・画像生成AIの活用と問題点。企業は利用すべきか。
2023.05.19 DXトピックス -
旧PASONAの法則と新PASONAの法則の違いとは?応用例文もご紹介
2023.04.28 ビジネスハック
DXニュースについてABOUT DX NEWS
デジタルトランスフォーメーションを推進するにあたって参考となる国内外の事例、
デジタルマーケティングを自社内で行うインハウス化に関するお役立ち情報を提供しています。