「企業・個人がもつ知識やスキルには、賞味期限がある」という説を聞いたことはありますか?
実は、昨今の技術革新やビジネスモデル変革により、特にデジタル分野の知識やスキルは、5年も経てば賞味期限切れになる状況になりつつあるのです。
そんななか岸田総理は、2022年10月に「リスキリング(学び直し)支援に、5年で1兆円投じる」と表明しました。この背景から、リスキリング支援(主にDX人材育成支援)には巨額の予算があり、補助金や助成金も充実しています。
そこで今回は、「リスキリングを行う企業&個人のメリット」「企業&個人対象の補助金」「DX人材育成の企業事例」を主なテーマとして、わかりやすく解説していきます。
※個人向けの補助金等の対象講座は、「教育訓練講座検索システム」から今すぐ確認可能です。
リスキリングとは、新しいスキルの学び直し
リスキリング(Re-skilling)とは、「DX時代」や「人生100年時代」の働き方に対応するために、新しい知識やスキルを学び直すことを意味します。
学習内容の具体例としては、プログラミングやデータサイエンス、生成AI(ChatGPT)活用などのITスキルが人気です。さらに英語スキル(TOEIC・TOEFLなど)やマーケティングスキルも注目されています。
- 企業研修で業務時間内にオンライン講座や対面講座を受講する
- 働きながら業務時間外にプログラミングスクールや通信制大学に通う
リカレント教育との違い
リスキリング | 働きながら新しいスキルを学び直す。企業寄りで経済産業省が推進。 |
リカレント教育 | 仕事をしていない状態で学ぶ。個人寄りで文部科学省が推進。 |
リスキリングを行う企業・個人のメリット3選
企業のメリット
- 人材不足解消:IT人材不足への対策になり、自社文化を継承しながら育成可能。
- 業務効率化や生産性向上:工数削減・自動化・グローバル対応などにつながる。
- 新規事業・新商品創出:学んだ社員がイノベーションの種を生む。
個人のメリット
- 生存戦略:仕事消滅時代に適応できるスキルを確保。
- 新しい業務への抜擢:担当領域が増え、昇給や昇進のチャンスが広がる。
- キャリアアップ転職:市場価値が高まり、転職成功の可能性が上がる。
リスキリングを行う企業・個人の補助金や助成金
企業対象の補助金
- DXリスキリング助成金:東京都の中小企業等が対象で、DX関連の訓練経費を助成。
- 人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース):新規事業・効率化・脱炭素化に取り組む企業が対象で、訓練経費や賃金を補助。
個人対象の補助金
- 一般教育訓練給付金:費用の20%(上限10万円)を給付。
- 特定一般教育訓練給付金:費用の40%(上限20万円)を給付。
- 専門実践教育訓練給付金:費用の50%(年間上限40万円)を給付。条件により追加給付あり。
対象講座は約14,000あり、「教育訓練講座検索システム」で検索可能です。
リスキリングでDX人材育成を図る企業事例3選
- 日立製作所:LXPシステムに4億円を投資し、2024年度末までにデジタル人材9.7万人育成を目標。
- 富士通:DX企業への転換を目指し、5年間で5,000~6,000億円を投資。新会社Ridgelinezも設立。
- トラスコ中山:次世代リーダー育成研修を実施し、2020~2023年に「DX銘柄」へ連続選出。
まとめ:リスキリングのメリットと補助金
企業側のメリット:人材不足解消・業務効率化・新規事業創出
個人側のメリット:生存戦略・新業務への抜擢・キャリアアップ転職
補助金:企業対象は「DXリスキリング助成金」「人材開発支援助成金」、個人対象は「教育訓練給付金3種」
企業も個人もリスキリングに取り組むことで、時代の変化に適応し成長につなげることができます。
ちなみに弊社では、DXにまつわる副業・転職エージェント「デジカリ」を運営しております。DX人材を早期に確保したい企業の方、あるいはDX関連の仕事を探している個人の方は、ぜひご利用ください。