株式会社東海理化と大日本印刷株式会社、YKK APの社用車に「飲んだら乗れない仕組み」を提供
株式会社東海理化(本社:愛知県丹羽郡大口町、代表取締役社長:二之夕 裕美、以下 東海理化)と大日本印刷株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:北島 義斉、以下 DNP)は10月11日、YKK AP株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:魚津 彰、以下 YKK AP)へ、社用車管理の課題を解決するDXサービス「Bqey(ビーキー)」の提供を開始したと発表。

本サービスは、スマートフォンのアプリで社用車を簡単に予約できる上、アルコールチェック(飲酒検査)の結果が問題なかった場合のみ車両ドアが解錠。自家用車と同じ白地のナンバープレートの車両を保有する事業者(白ナンバー事業者)のアルコールチェック義務化とコンプライアンス強化に貢献。
「Bqey」の特長
スマートフォンのアプリで簡単に社用車の利用予約を行えるほか、アルコール検知器による検査と記録、車両ドアの施解錠や日常点検などの記録が行える月額課金(サブスクリプション)型サービス。取付工事の必要がない車載デバイスに自動車のスマートキーを格納し、スマートフォンから車両ドアの施解錠ができる。

また、アルコール検知器での検査が未実施の場合、または検査でアルコール量が基準値を超えた場合は、スマートフォンでドアを解錠できず、物理的に運転をさせない環境を実現。そのため、アルコール検査実施率の向上や飲酒運転の抑制などにつながり、コンプライアンス強化に寄与。

「Bqey」について

<リンク>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000137.000088570.html
投稿者プロフィール

おすすめ記事Recommended Articles
-
【2023最新】画像生成AIとは?仕組みやおすすめツール5選
2023.11.13 DXツール -
年末年始にWeb広告を配信するメリットとは?おすすめ業界もご紹介
2023.11.02 WEBマーケティング -
年賀状の代わりに考える!新規顧客へアピールする新年の挨拶、ホームページ活用術
2023.11.01 DXトピックス -
ステマ規制とは?2023年10月から何が違法?ステルスマーケティングは景表法違反に
2023.09.12 WEBマーケティング -
生成AIとは?文章・画像生成AIの活用と問題点。企業は利用すべきか。
2023.05.19 DXトピックス -
旧PASONAの法則と新PASONAの法則の違いとは?応用例文もご紹介
2023.04.28 ビジネスハック
DXニュースについてABOUT DX NEWS
デジタルトランスフォーメーションを推進するにあたって参考となる国内外の事例、
デジタルマーケティングを自社内で行うインハウス化に関するお役立ち情報を提供しています。