Googleスライドを使って資料作りをラクにしよう

こんにちは!あまのんです。
突然ですが皆さんは普段の資料作りはGoogleスライドとパワーポイントのどちらを使っていますか?たぶん、大多数が「powerpoint!」と答えると思いますが最近ではGoogleスライドを利用する企業も増えて来ました。
私が在籍している株式会社ツギノテでも”資料作りはGoogleスライドで”と決められていて、日々多くの提案書や報告資料を作っていますが全てGoogleスライドで作られています。
そこで今回はGoogleスライドとパワーポイントの違いや、使い方についてご紹介していきます。
目次
Googleスライドの特徴
無料で使える
Google スライドはGoogleアカウントを持っていて、ネット環境が整っていれば誰もが無料で使用できます。
ですので、インターネット回線があり、Googleにアクセスできる環境さえ整っていれば、今すぐに無料でGoogle スライドを作成することが可能になります。
リアルタイムで同時編集ができる
共有設定でURLを発行することにより、同時編集が可能になります。また、データの編集や閲覧なども制限できのみを与えるのかなど細かな共有レベルを指定でき、社内外問わず共有しやすくセキュリティ面でも安心と言えるでしょう。
クラウド上でのデータ管理
Googleスライドは、クラウド上で管理できる為パソコン内に保存していないので、外出時の際にデータを忘れたなんていうミスも防ぐことができます。
パワーポイントよりシンプル
パワーポイントは出来る事が多くより詳細な操作が必要になってきますが、Googleスライドはパワーポイントと比べて機能が少なく操作項目がシンプルなんです。
出来る事が少ない分、重要ではない部分へ工数をかけるなどの無駄な労力を割かなくなるためスピーディーに資料を作成できます。
自動保存機能
クラウド上で管理している事もあり、自動保存機能があります。
そのため、間違えて消してしまって作成が最初から、、、今までの時間とこれからの時間で作業時間が倍にかかる。なんてミスを防ぐことができます。かなり抜けている私でも、Googleスライドに変更してから、そのようなミスがなくなり作業時間も有意義に過ごせるようになりました。
Googleスライドの基本的な使い方
これからはGoogleスライドの基本的な操作をお伝えしていきます。以下の基本をマスターし実際に役立てて生きましょう!
①文字を入力する
文字を入力する際に、すでにレイアウトに挿入されている場合はクリックのみで入力が可能ですが、追加で入力したい場合は、下記図の”T”の部分をクリックし、入力したい箇所にドラックすることで入力ができます。
②画像を挿入する
画像を挿入する際は、挿入したい画像をウェブ上からドラッグ&ドロップをするだけで簡単に画像を挿入することができます。
③図形を挿入する
図形の挿入は、下記図の赤枠をクリックして好きな図形を挿入できます。

④文字の色を変更
文字の色の変更は、文字を入力→色を変えたい箇所を選択し下記図の赤枠をクリックすると変更できます。

⑤スライドを追加する
新しいスライドを追加するには、左側にある、スライドをクリックし、Enterボタンを押すと新しいスライドが作成されます。
⑥文字の大きさ・フォント
文字のフォントは赤枠で、青枠は文字の大きさ、緑枠は太文字(ctrl+B)でも可能です。

Googleスライドではココに気をつけて資料を作成しよう!
ココでは、より資料作りを充実させるために、気をつけるポイントをご紹介していきます。
テーマを決める
今回一番伝えたいメッセージをテーマとして明確にしましょう。そうすることで、作成途中に路線がずれる事無く作成することができます。
魅せる相手を意識する
資料を提供する上で、大切な事の1つとして、スライドのみやすさが重要なポイントになってきます。
相手へ魅せたい箇所は太字や文字の大きさで強調しましょう。
また、文の変わり目などは段落を使うなど、窮屈なスライドにならない用に心かけましょう。
1資料で使う色は3色まで
より資料にまとまりを付けるために、1つの資料に使う色は3色までにしましょう。相手側もどこが大切なのか把握しやすくなりますしコチラ側も色で悩むことが無くなりストレスフリー♪
さいごに
パワーポイントの動作に慣れているとGoogleスライドの制限の多さや図形描画の手間にイライラするかも。でも、時間を設けてじっくり操作してみるとコツが掴めてパワーポイントより早く伝わる資料が作れるかもしれません。是非試していただければ幸いです^^
おすすめ記事Recommended Articles
-
2020.10.31 お役立ち資料
【Excelテンプレ有り】ABCD分析でリスティング広告の適切な予算配分を決めよう
Read more -
2020.09.25 コラム
ジョブ型雇用とは?メンバーシップ型雇用との違いからメリット・デメリットまで
Read more -
2020.05.04 WEBマーケティング
ウェブサイトに自社の広告が2つも3つも!対策方法まとめ【デジマの教科書】
Read more -
2020.04.22 コラム
無料で出来る飲食店のテイクアウト/デリバリーの告知方法まとめ
Read more -
2020.04.20 WEBマーケティング
【切り替え・リプレイス編】リスティング広告代理店を変更するタイミング
Read more -
2020.04.14 WEBマーケティング
HubSpotで営業DX/無料で使えるMA(マーケティングオートメーション)ツール
Read more
DXニュースについてABOUT DX NEWS
デジタルトランスフォーメーションを推進するにあたって参考となる国内外の事例、
デジタルマーケティングを自社内で行うインハウス化に関するお役立ち情報を提供しています。