E-E-A-Tとは、SEOに重要な4要素「経験(Experience)」「専門性(Expertise)」「権威性(Authoritativeness)」「Trustworthiness(信頼性)」の頭文字をとった造語です。
2022 年12 月から、Google検索評価ガイドラインにて、E-A-Tに「経験(Experience)」が追加され、E-E-A-Tにアップデートされました。
今回は、「E-E-A-TがSEOで重要な理由」や「E-E-A-Tを高める対策方法」について、お伝えしていきます。
E-E-A-Tとは、SEOに重要な4要素の頭文字
E-E-A-Tとは、SEOに重要な4要素「経験(Experience)」「専門性(Expertise)」「権威性(Authoritativeness)」「Trustworthiness(信頼性)」の頭文字をとった造語であり、Googleの評価基準です。
もともとE-A-T(専門性・権威性・信頼性)の3要素でしたが、2022 年12 月からGoogle検索評価ガイドラインに「経験(Experience)」が追加され、E-E-A-Tの4要素にアップデートされました。
ちなみに、E-E-A-Tの読み方は、「ダブルイーエーティー」あるいは「イーイーエーティー」です。
以下、E-E-A-Tの4要素について、それぞれ説明していきましょう。
要素1.経験(Experience)
経験(Experience)とは、「コンテンツ作成者が、執筆テーマについての経験を積み、体験を通じて学んでいるか」という要素です。
たとえば「紹介する商品やサービスの利用経験がある」「説明内容が実務経験に裏打ちされている」などが、経験に該当します。
要素2.専門性(Expertise)
専門性(Expertise)とは、「Webサイトが特定のジャンル・テーマに特化しているか」「コンテンツ作成者が専門知識や専門スキルを身につけているか」という要素です。
とりわけ大切なのは、広く浅くではなく、狭く深く発信することになります。
要素3.権威性(Authoritativeness)
権威性(Authoritativeness)とは、「Webサイトやコンテンツ作成者の社会的地位が高いか」という要素です。
特に、Webサイトのドメインパワー(検索エンジンからの信頼度合い)が、権威性に大きく影響すると考えられています。
要素4.信頼性(Trust)
信頼性(Trust)とは、「Webサイトとそのコンテンツは信頼できるのか」という要素です。
具体的には、「運営者や執筆者は誰で、どのような情報・根拠にもとづいているのか」が、評価のポイントになります。
E-E-A-TがSEOで重要な理由
E-E-A-TがSEOで重要な理由は、Googleが間接的に評価すると示唆しているからです。
Google検索セントラルの「SEO基礎 有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成」では、以下のように記載されています。
E-E-A-T 自体はランキングに直接影響する要因ではありませんが、E-E-A-T が優れているコンテンツを特定できる要素の組み合わせを使用することは有効です。
引用元:Google検索セントラル
Googleは、以前よりYMYL(Your Money or Your Lifeの略語)をGoogle検索品質評価ガイドラインに載せるなど、E-A-Tをたいへん重要視していました。
それが今回のアップデートで、よりいっそう重視するというGoogleの姿勢がうかがえます。
それでは、具体的なE-E-A-T対策として、どのような施策が考えらえるのでしょうか。
E-E-A-Tを高める対策方法
E-E-A-Tの4要素「経験(Experience)」「専門性(Expertise)」「権威性(Authoritativeness)」「Trustworthiness(信頼性)」ごとに、それぞれ対策方法をお伝えしていきます。
対策1.経験(Experience)を高める
経験(Experience)の対策方法は、主に以下の2つです。
商品・サービスの利用経験をもとに記事を書く
特定の商品やサービスについて記事を書くときは、それを利用したことがある人が記事を書くと、経験対策になります。
利用者しか知りえない情報や感想をコンテンツに含めて、知ったかぶりではないことをアピールしましょう。
実務経験のある人が執筆する
もし執筆する記事にまつわる実務経験があったら、導入文(冒頭文)やプロフィール欄に、その旨を記載しておきましょう。
たとえばシステム設計書の書き方についての記事を書く場合は、導入文に「システムエンジニア歴5年の私が解説します」のように、実務経験があることを示す文言を入れておきます。
対策2.専門性(Expertise)を高める
専門性(Expertise)の対策方法は、主に以下の3つです。
Webサイトを1つのテーマに特化させる
Webサイトの専門性を高めるには、テーマを何か1つに絞り込む必要があります。
たとえば、お役立ち情報の記事を量産する場合は、広く浅く発信する「雑記ブログ」ではなく、狭く深く発信する「特化ブログ」にするのがおすすめです。
専門家に執筆や監修をお願いする
Webサイトの専門性を高めるには、専門家に執筆または監修(内容に誤りがないかのチェックなど)を依頼するやり方も有効です。
執筆者や監修者に「本を出版している」「医師や弁護士の資格」といった実績や資格があれば、大きなアピールポイントになります。
内部リンクを最適化する
Webサイトの専門性を高めるには、内部リンク(関連記事のリンク)を最適化して、情報を体系化することも効果的です。
Webサイトが関連記事にジャンプできる構造になっていれば、ユーザーは内部リンクをたどって、より狭く深く情報収集ができます。
対策3.権威性(Authoritativeness)を高める
権威性(Authoritativeness)の対策方法は、主に以下の2つです。
良質な外部リンクを獲得する
Webサイトの権威性を高めるには、PV・ドメインパワー(検索エンジンからの信頼度合い)・テーマの関連性などが高い「良質な外部リンク」を獲得すると、効果てきめんです。
良質な外部リンクを獲得するには、高品質なオリジナルコンテンツを作成したり、SNSで情報を拡散したり、はたまた常識の範囲内でリンクの設置をお願いしたりする方法があります。
サイテーションを増やす
Webサイトの権威性を高める方法は、リンク獲得以外に、サイテーション(企業名・店舗名・Webサイト名などの言及や引用)を増やす手もあります。
弊社ツギノテの例を挙げると、WebサイトやSNSに、なんらかのかたちで「ツギノテ」という企業名を書き込んでもらうことが、サイテーションを増やす施策になります。
対策4.信頼性(Trustworthiness)を高める
信頼性(Trustworthiness)の対策方法は、主に以下の3つです。
運営者情報・ライタープロフィールを充実させる
Webサイトの運営者情報や、記事ごとのライタープロフィール情報を、できるだけ充実させるようにしましょう。
なお、運営者情報には「会社名・住所・電話番号・サイトコンセプト」などを書き、ライタープロフィールには「執筆者の学歴・職歴・実績記事」などを盛り込みます。
一次情報を優先的に収集&発信する
信頼性を高めるには、一次情報を優先的に集め、それをもとに情報発信を行うことが大切です。
ちなみに、一次情報の収集には「まとも検索」というWebサイトが便利で、教育機関(ac.jpドメイン)・地方公共団体(lg.jpドメイン)・政府機関(go.jpドメイン)などの絞り込みが、簡単に設定できます。
WebサイトをSSL化(https化)する
WebサイトのSSL化(https化)、つまりインターネットのデータ通信を暗号化すると、信頼性・安全性の高いサイトと判断されやすくなります。
SSL化(https化)していないWebサイトは、個人情報が漏洩する恐れがあり、特にクレジットカード情報を扱うECサイトは危険性が高く要注意です。
SEOで重要なE-E-A-T対策のまとめ
総括として、E-E-A-Tは今後のSEO戦略において欠かせない要素となっています。Webサイトやコンテンツを制作・更新する際は、これらの4要素を意識的に取り入れることで、Googleの評価を高め、より多くのユーザーに有益な情報を提供することができるでしょう。常にユーザーの立場を第一に、質の高いコンテンツ作成を心掛けていきましょう。