TIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 安史)は8月28日、マイクロソフトのAzure OpenAI Service が提供するAIモデルを活用し、セキュアな環境で業務変革の実現を支援する「Azure OpenAI Service 活用支援サービス」の提供を発表した。
また、生成AI活用のためのPoCや開発を支援する製薬・ヘルスケア業界向け「大規模言語モデル・生成AI活用業務支援」も合わせて提供開始し、今後他の業界にも対応したメニューを展開していくという。
Azure OpenAI Service 活用支援サービスとは
「Azure OpenAI Service 活用支援サービス」は、大規模言語モデル・生成AIをセキュアに利用できる環境の構築と、Azure OpenAI Service が提供するAIモデルを活用した業務を支援するサービス。
具体的には以下2つのメニューを用意し、顧客の大規模言語モデル・生成AI活用を支援する。

- Azure OpenAI Service セキュア基盤構築支援
Azure OpenAI Service の活用を検討されている顧客に向けて、企業での利用に必要な安全策を確保した環境を構築する。 - 大規模言語モデル・生成AI活用業務支援
大規模言語モデル・生成AIを業務で活用するための効果検証を行うPoCの実施を支援。
さらに、生成AIを活用したDXサービスの企画・開発・提供も支援する。
その第1弾として、製薬およびヘルスケア業界のお客様向けに従来より提供している統計解析や機械学習/自然言語処理を用いたサービス「Medical Drive」と組み合わせた、大規模言語モデル・生成AIのPoCや開発の支援を実施。
▼「Azure OpenAI Service 活用支援サービス」の概要

<リンク>