こんにちは、ぶっちーです。
今日はちょっとだけ真面目な話。「搾取」についてです。
ちょっと物騒な言葉だけど、実はこれ、働くうえでけっこう大事なキーワードなんですよ。
「搾取」ってどういうこと?
難しく言えば、「相手の時間・お金・労力を、不公平に奪うこと」。
でも、そんな大げさな話じゃなくて、
- 頼まれてないのにずっとタダ働きしてる
- いつも急ぎ仕事を押しつけられてる
- 「これくらいやっといてよ」が続いてる
こんなことが、日常にあるなら、ちょっと危ないサインです。
搾取って、悪気がなくても起こる
これ、けっこう厄介で。
搾取してる側も、悪気がないケースが多いんですよね。
「ちょっとお願いできる?」
「ついでにこれも見てもらっていい?」
「土日だけど急ぎでさ~」
…こういうの、よくあるじゃないですか。
でもそれが積み重なって当たり前になっちゃうと、しんどくなるんです。
自分が「搾取されてるかも?」と思ったら
無理しないでください。ほんとに。
心がすり減る前に、教えてほしい。
- 「ちょっとこれ続くときついです」
- 「タスクが多すぎて回りません」
- 「この時間のやりとり、調整できませんか?」
そういう声、社長としてちゃんと受け止めたいし、むしろありがたいです。
逆に、自分が「搾取してたかも…」と思ったら
もし「ちょっと人に甘えてたかもな」って気づいたら、
それもすごく大事な気づきです。誰にでもあります。
そのときは、ひとこと
「いつもありがとう」
「無理なら言ってね」
って伝えられたら、それだけで全然違います。
搾取しない、されない会社にしよう
仕事って、「気持ちよく働けるか」がめちゃくちゃ大事です。
だから、誰かが一方的にしんどい思いをする関係性は、長くは続かない。
- がんばる人がちゃんと報われる
- 頼られる人も無理せず断れる
- 「ありがとう」がちゃんとある
そんなチームでありたいな、と思ってます。
しんどいときは、遠慮なく言いましょう
我慢しないでください。気づいたら、話してください。
自分の時間も、心も、大事にしてください。
「ちゃんと向き合ってくれる会社でよかった」
って、思ってもらえるように、こっちもがんばります。