有料ツールを買わなくてもここまでできる!Google広告、Yahoo!広告の運用自動化ルール

昨今は、運用工数を下げるために様々な運用自動化ツールが存在します。
ですが、導入費用に広告費用の15%がかかるなどインハウスで運用を行っている企業にとってはコスト面が悩ましいところです。。。
そこで皆さん!実はYahoo!広告/Google広告には標準の自動化ルールがあることをご存じですか?
もしかすると、わざわざ運用自動化ツールを購入しなくてもあなたがやりたいことが実現できるかもしれません。
今回は、媒体標準の運用自動化ルールでどのようなことができるのかを紹介します。
自動化ルールでできること。(機能面)
Yahoo!広告とGoogle広告でそれぞれできることをご紹介していきます。
Yahoo!広告
①効果の低いーワードの配信停止・対象外キーワード追加
CPC(クリック単価)の改善につながる方法として、 条件に合う、効果が低いキーワードについて配信停止、対象外キーワードへの設定ができます

まずは、【検索広告】→【ツール】→【自動運用ルール】→【+自動運用ルール新規作成】の順でクリックしていきます。

次に、配信停止や、対象外キーワードのマッチタイプを設定し【作成】をクリックします。
②効果の低い検索クエリーの対象外キーワードへの追加
もう一つのCPC(クリック単価)の改善につなげることができる方法として、条件に合致する、効果の低い検索クエリーを対象外キーワードに追加です。
①で説明した、効果の低いーワードの配信停止・対象外キーワー追加の下にある”効果の低い検索クエリーの対象外キーワードへの追加”の左の丸をクリックし(完全一致、フレーズ一致、部分一致)を選択します。

③効果の高い検索クエリーのキーワード追加
条件を満たした品質の高い検索クエリーを自動でキーワードに登録します。
①を踏まえ、②と同様に、 ”効果の高い検索クエリーのキーワード追加”の左の丸をクリックし(完全一致、フレーズ一致、部分一致)を選択します。

④キャンペーン日額予算の変更
キャンペーン日額予算の変更は、条件を満たしたときに、キャンペーン日額予算を変更できます。

設定方法は①~③と同様です。
⑤広告グループ入札価格の変更
条件を満たしたときに、広告グループの入札価格を変更します。

・入札価格の引き上げ、および引き下げ額。率を設定します。
引き上げを指定する際には、上限値の設定も使用して下さい。
・「入札価格を次の金額に変更する」を選択し、変更後の金額を指定します。
対象外のものとしては、 入札方法が「自動入札」のキャンペーン配下の広告グループは変更と 入札方法が「手動入札」のキャンペーンで「拡張クリック単価」を設定している場合 です。
⑥キーワードの入札価格変更
条件を満たした際に、キーワードの入札価格を変更します。

⑤と同様に
・入札価格の引き上げ、および引き下げ額。率を設定します。
引き上げを指定する際には、上限値の設定も使用して下さい。
・「入札価格を次の金額に変更する」を選択し、変更後の金額を指定します。
対象外のものとしては、入札方法が「自動入札」のキャンペーン配下のキーワードと入札方法「手動入札」のキャンペーンで「拡張クリック単価」を設定している場合です。
また、キャンペーンタイプが動的検索連動型広告のキャンペーン配下のキーワードも、変更対象外です。
Google広告の場合
Google広告はYahoo!広告に比べて、かなり多くの事が可能になります。下記にはできる事リストと、設定方法をご紹介していきます。
キャンペーン
- 1日の予算を変更する
- キャンペーンを一時停止する
- キャンペーンを有効にする
- メールを送信する
広告グループ
- 広告グループのデフォルトの入札単価を変更する
- 広告グループを一時停止にする
- 広告グループを有効にする
- メールを送信する
広告文
- 広告を一時停止にする
- 広告を有効にする
- メールを送信する
キーワード
- 上限クリック単価を変更する
- 入札単価をページ上部表示の推定入札単価に引き上げる
- 入札単価をFirst Page CPCまで引き上げる
- キーワードを一時停止にする
- キーワードを有効にする
- メールを送信する
ディスプレイ ネットワークのキーワード
- 上限クリック単価を変更する
- ディスプレイ ネットワークのキーワードを一時停止にする
- ディスプレイ ネットワークのキーワードを有効にする
プレースメント
- 上限クリック単価を変更する
- 上限インプレッション単価を変更する
- 入札単価調整比を変更する
- プレースメントを一時停止にする
- プレースメントを有効にする
- メールを送信する
トピック
- 上限クリック単価を変更する
- 上限インプレッション単価を変更する
- 入札単価調整比を変更する
- トピックを一時停止にする
- トピックを有効にする
- メールを送信する
オーディエンス(インタレストやリマーケティングリスト)やユーザー属性(年齢、性別、子供の有無、収入)
- 上限クリック単価を変更する
- 上限インプレッション単価を変更する
- 入札単価調整比を変更する
- ユーザーリストやユーザー属性を一時停止にする
- ユーザーリストやユーザー属性を有効にする
- メールを送信する
設定方法
Google広告では設定方法が2種類あります
【ツールと設定】→【ルール】または、画面左側にある【キャンペーン】→【編集】→【自動化ルールを作成】を選択します。
※どちらも同じ操作なのでお好きな方で挑戦してみて下さい。

次に青丸で囲まれている【+】をクリックし、自動化したい項目を選びクリックして下さい。
各項目の設定が完了したら、【ルールの保存】で完了です。
自動化ルールの活用例
指定の期間に限定して広告を配信・停止
決められた期日のみの配信が可能になります。例として10月25日16時~10月31日16時の期間だけ配信されるハロウィンセール広告文の設定方法を紹介します。自動化ルールは10月25日16時に広告文をONにするルールと10月31日の16時に広告をOFFにするルールの2つを作ります。
手順は次の通りです。
Google広告管理画面にログインし、左部メニューの広告タブをクリック。赤枠の詳細から自動化ルールを作成を選択します。

まずは、特定の日時に広告文をONにする自動化ルールを設定していきます。

①名前:自動化ルール名を入力します。
②アクション:「広告を有効にする」を選択します。
③適用:自動化ルールを適用する範囲を選択します。(アカウント単位、キャンペーン単位、広告グループ単位)
④条件を追加:自動化ルールを適用する広告文の条件を設定します。
⑤頻度:1回と選択し、配信開始の日時を入力。
ルールを保存して終了です。
次に広告文をOFFにする自動化ルールを設定します。
手順は前述同様ですが、下記図の赤線を変更して完了です。

インプレッションシャア損失(予算)が発生しているキャンペーンの予算を上げる。
キャンペーン予算によるインプレッションシェアの損失により、予算やCPAは適正な範囲でコンバージョンを獲得できているにも関わらず、配信が抑制され機会損失が発生してしまう事を防ぐための自動化ルールです。
手順は次の通りです。
Google広告管理画面にログインし、左部メニューのキャンペーンタブをクリック。赤枠の詳細から自動化ルールを作成を選択します。

①アクション:予算を変更を選択します。
②アクション:予算を引き上げを選択します。

各項目を設定し、【ルールを保存】で完了です
成果の低い広告やキーワードを停止する
各種のキーワードをテストし、成果の高いキーワードは維持し、成果の低いキーワードを最適化したい場合などに使います。
画面左側にある、【キーワード】→【検索キーワード】→【詳細】→【自動化ルールを作成】の順でクリックしていき下図の赤枠を選択すれば停止可能です。

入札単価をページ上部表示の推奨入札単価まで上げる
画面左側にある、【キーワード】→【詳細】→【自動化ルールを作成】の順でクリックしていき下図の赤枠を選択し下図の赤枠を選択すれば停止可能です。

土日だけ予算を引き上げる。
上記同様に、 【キャンペーン】→【詳細】→【自動化ルールを作成】 で設定できます。
運用自動化をするにあたって抑えておきたいポイント
①日々の運用施策を洗いだし自動化できる施策を抽出する。
やりたいけどリソース不足でできなかった施策もあるので必ず 日々の運用施策を洗いだし自動化できる施策を抽出する事を心かけましょう。
②自動化する施策を定義したら表にまとめる。
GoogleとYahoo!では自動化できる機能が異なリます。また、対象が多くなると、一旦表にまとめるなどの作業を行わないと忘れてしまい思わぬ事故になるかもしれません。
③動作テスト
大切な施策で自動化ルールを適用する場合は、設定が正しく機能するか重要ではない施策で試してみましょう。
④自動化ルールが機能しているかチェックをする。
自動化をテストしたからといって終わりではありません!
意図通りの運用がされているか日々チェックをしましょう。
最後に
いかがでしたか?有料の自動運用ツールを導入しなくても実現できることは沢山ありそうじゃないですか?これからも自動化ルールの機能も精度も上がっていくはずなので、上手に使って早く帰りましょう。
おすすめ記事Recommended Articles
-
2020.10.31 お役立ち資料
【Excelテンプレ有り】ABCD分析でリスティング広告の適切な予算配分を決めよう
Read more -
2020.09.25 コラム
ジョブ型雇用とは?メンバーシップ型雇用との違いからメリット・デメリットまで
Read more -
2020.05.04 WEBマーケティング
ウェブサイトに自社の広告が2つも3つも!対策方法まとめ【デジマの教科書】
Read more -
2020.04.22 コラム
無料で出来る飲食店のテイクアウト/デリバリーの告知方法まとめ
Read more -
2020.04.20 WEBマーケティング
【切り替え・リプレイス編】リスティング広告代理店を変更するタイミング
Read more -
2020.04.14 WEBマーケティング
HubSpotで営業DX/無料で使えるMA(マーケティングオートメーション)ツール
Read more
DXニュースについてABOUT DX NEWS
デジタルトランスフォーメーションを推進するにあたって参考となる国内外の事例、
デジタルマーケティングを自社内で行うインハウス化に関するお役立ち情報を提供しています。