デザインの4原則|見やすい資料は、近接・整列・反復・対比で作成できる

次のような方に向けて執筆しています!
プレゼン資料がなんだかダサい気がする
上司から資料が見にくい!と指摘された
資料の作り方が分からない

「なぜ、このデザインにしたの?」と聞かれたとき、あなたは理由を説明できますか?
「直感的に……」では、クライアントや上司に、心もとない印象を与えてしまうかもしれません。

このようなとき、「デザインの4原則」を知っておけば、ぐっと説得力が増すでしょう。
実は、見やすい資料(特にPowerPointスライド)は、近接・整列・反復・対比で作成できるのです。

今回は「デザインの4原則」について、感覚ではなく、頭で理解できるように解説していきます。

デザインの4原則とは?見やすい資料作成のコツ

デザインの4原則とは、よいデザインにするための、次の4つの基本原則です。

  1. 近接
  2. 整列
  3. 反復
  4. 対比

この4原則が、「見やすい資料作成のコツ」になります。
さっそく、1つ1つご説明していきましょう。

1.近接

近接とは、関連する視覚的要素(視覚情報)を近づけて、グループ化することです。
関連しない要素は遠ざけて、つまり余白をつくって、違うグループであることを視覚的に伝えます。

近接の原則

OK例の場合、それぞれ違うグループであると、ひとめ見てわかると思います。
「物理的に近いか、遠いか」で、「関連しているか、していないか」を伝えることができるのです。

同じグループはまとめること!

2.整列

整列とは、特定のルールや意図に沿って、視覚的要素(視覚情報)を配置することです。
たとえば「左ぞろえ」「中央ぞろえ」「右ぞろえ」など、ケースバイケースで考えて配置することが、整列になります。

整列の原則

OK例では、文頭の位置をそろえるという「ルール」、見やすくするという「意図」から、左ぞろえに配置しています。
左ぞろえの場合、各文頭の前に、垂直な「見えない線(ベースライン)」ができているのがわかりますか。
たとえばPowerPointを操作している最中に、点線の補助線で「見えない線」が表示されることがありますが、あの補助線は整列するために必要なのです。

なんでも揃えておけば間違いない!

3.反復

反復とは、デザイン全体を通して、視覚的要素(視覚情報)を繰り返すことです。
たとえば「番号なしの箇条書き」と「番号ありの箇条書き」を混在させると、読み手を一瞬混乱させてしまうかもしれません。

反復の原則

「番号なしの箇条書き」にすると決めたら、特別な理由がない限り、そのスタイルを一貫させるようにしましょう。
途中でブレてしまうと、気になる人は気になってしまい、瞬時に情報を伝えることが難しくなります。

規則通りに書こう

4.対比

対比とは、「重要な情報」と「重要でない情報」で、コントラスト(強弱)をつけることです。
文字の「大きさ」「太さ」「フォント」などを変えることで、読者の視線を誘導できます。

対比の原則

コントラスト(強弱)をつけることで、以下のように、視線の動きが変わることでしょう。

  • OK例視線の動き
    広告運用の「見出し」→広告運用の『箇条書き』→人材紹介の「見出し」→人材紹介の『箇条書き』
  • 【NG例】視線の動き
    広告運用の「見出し」→人材紹介の「見出し」→広告運用の『箇条書き』→人材紹介の『箇条書き』

メリハリ!メリハリ!

デザインの4原則が学べるおすすめ本

デザインの4原則について、もう少し詳しく知りたいという方には、デザインの定番書『ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]』がおすすめです。

この本は、タイトル通り、デザイナーでない人(ノンデザイナー)向けに書かれたものになります。
デザイン初心者にとっては、うってつけの1冊になるでしょう。

今回ご紹介した、デザインのNG例・OK例は、あくまでも簡単な一例に過ぎません。
「この記事だけでは、少し物足りないな……」と感じましたら、『ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]』が参考になると思います。

この記事の著者

お客様に役立つ情報をお届けするため、日々新しい情報のキャッチアップや執筆に取り組んでいる編集チームです。お客様事例やビジネスの役に立つコンテンツを通じて、価値ある情報を提供することを目指しています。