「休職するか」「退職(転職)するか」「休業・欠勤に留められないか」など、迷っていませんか? 注意点として、うつ状態などメンタル不調で休職を考えるときは、冷静さを欠いてしまいがちです。この記事では、休職制度の概要や、休業・欠勤との違い、復職までの流れをわかりやすく解説します。
休職・休職制度とは?休業や欠勤との違いも
休職とは、病気・ケガ・うつ状態など個人的な事情で長期間仕事を休むことです。休職制度は会社の就業規則で定められる任意制度であり、法的義務はありません。そのため制度がない会社も存在します。
休職と休業の違い
休職は自己都合による長期休み、休業は会社都合または法律規定による休みです。例えば体調不良は休職、工場稼働停止は会社都合休業、育児や介護は法律に基づく休業となります。
休職と欠勤の違い
休職は長期的な病気・ケガによる休み、欠勤は短期的な体調不良による休みです。欠勤が長引くと休職扱いに移行することもあります。
休職期間中、給与・ボーナス・休職手当は支給される?
休職期間中は基本的に無給です。例外的に就業規則で給与支給がある場合もあります。また業務外の病気・ケガによる休職では健康保険の傷病手当金(月給の約2/3、最長1年6カ月)が支給されることがあります。業務内の疾病なら労災保険が適用されます。
メンタルヘルス不調等による休職の流れや手続き
- 上司や人事に相談し、休職以外の解決策も検討する
- 休職制度の有無を就業規則で確認する
- 医師に診断書を書いてもらう
- 休職願・休職届を提出する
- 会社に必要書類を提出し、受理を待つ
- 受理されたら引き継ぎや社会保険料など休職手続きを進める
休職からの復職手順と不安解消のコツ
- 復職の意思表明(お詫びと前向きな言葉で伝える)
- 医師の復職診断書を提出
- 復職面談で体調・再発防止策を確認
- 試し出勤・時短勤務から段階的に復帰
- 残業なし勤務を経て通常勤務に戻る
仕事を休職するか迷ったときの相談先
- 職場復帰を望む → 上司・人事担当者
- 労務相談を望む → 社会保険労務士
- 転職活動を望む → キャリアアドバイザー
- 退職を望むが言えない → 退職代行業者
休職は退職や転職の一歩手前とも言える選択肢です。状況に応じて休業や欠勤に留める選択も可能です。ケースごとに自分に最適な道を選びましょう。