こんにちは!株式会社ツギノテ 営業担当のあろえです。
今回は、話題のスキマバイトアプリ「タイミー」を、法人として初めて利用した体験をレポートいたします。
「タイミー 法人」で検索して情報を集めていたのですが、実際に使ってみたら、良い意味で“想定外”のことだらけでした。「もっと早く使えばよかった!」と心から思ったくらい満足度が高かったです。
この記事では、法人アカウントの登録方法から、求人作成・マッチング・当日の様子・気づいた注意点や、ワーカーさんとのリアルなやりとりまで、企業担当者として体験したことをまるっとお伝えします。
そもそも「タイミー法人利用」って何ができるの?
簡単に言うと、「ちょっと人手が欲しい」「急に人が足りない」「短時間だけお願いしたい」という法人の課題を、即日・短時間で解決できる仕組みです。
通常の求人媒体と違い、掲載費用は完全無料、実際に働いた分だけのお金と手数料を払う成果報酬型。
対象業務は飲食・接客・物流・事務作業など幅広く、特に「即戦力を一時的に確保したい」ときにハマります。
【登録編】タイミー法人アカウント、登録はとっても簡単
実は、「法人登録って時間かかるんじゃ?」と不安だったんですが、思ったよりずっとスムーズでした。
- タイミーの公式サイトから「法人登録フォーム」へ
- 会社情報&担当者情報を入力
- 法人の印鑑証明書(PDF or 写真)をアップロード
これで完了! 登録作業自体は30分かからず終わりました。その後、1〜2営業日で審査が通り、ログイン情報がメールで届きます。
スムーズにいけばその日のうちに求人作成も可能です。
【求人作成編】セットアップは電話で15分。ここまでやってくれるの!?という手厚さ
求人票の作成は、専属のサポート担当した方と電話で15分程セットアップミーティングで行いました。
「こんな業務で、こんな人に来てほしくて…」と希望を伝えると、なんと担当の方がその場で求人票のひな形を作成いただきました。
こちらが行なったのは、細かい部分を微調整したくらいです。求人原稿ってもっと大変だと思っていたので、拍子抜けするレベルで簡単でした。
【実際に募集した内容】
- 職種:事務作業
- 業務内容:領収書の整理業務
- 勤務時間:平日 午後4時間
- 勤務地:都内のコワーキングスペース
- 応募条件:事務経験がある方
求人票は、テンプレートが分かりやすくて10分もあれば作成完了。求人公開ボタンを押すと、すぐにタイミーのアプリ上に掲載されます。
【トラブル編】コワーキングスペースの“住所掲載NG”に要注意!
ここで唯一、つまずいたポイントが「勤務場所の住所掲載」についてでした。
今回は自社オフィスではなく、コワーキングスペースでの勤務を予定していたのですが、タイミーでは求人票に「正確な住所」の記載が必須です。
ところが、複数のコワーキングスペースに確認したところ、「求人に住所を掲載するのはNG」との回答が続出。
思わぬところで足止めを食らってしまいました。 そのため、住所掲載OKの施設を一から探し直すことに。少々手間はかかりましたが、最終的には条件に合う場所が見つかり、無事に掲載までこぎつけました。
教訓:コワーキングスペースを使う場合は、「求人に住所を記載しても大丈夫か?」事前に必ず確認しておきましょう!
【マッチング編】求人公開5分で応募者が決まるスピード感
求人を公開してからなんとたった5分で応募が入りました。社内でも「もう決まったの!?」とざわつくレベルのスピードです(笑)
これは本当に社員一同驚きました。
そんなにすぐ決まって「大丈夫かな」と不安だったのですが、法人側で確認できるワーカーさんのプロフィールを見ると、
- 過去のキャンセル歴0%
- 顔写真あり
- 過去のタイミー履歴も確認でき、他社からのレビューも高評価ばかり◎
…と、安心感のある情報がしっかり揃っていて、「この人なら大丈夫そう!!」と判断できました。
【当日編】初対面だけどスムーズすぎる勤務体験
当日の流れはこんな感じでした。
- ワーカーさんが10分前に現地到着 → QRコードでチェックイン
- 簡単な業務説明 → 作業スタート
- 4時間勤務 → チェックアウト&終了
ワーカーさんがとにかくスムーズでした。こちらがQRコードの説明をしようと準備していたのですが、「出していただければ読み込みますね〜」と逆にリードしてくれる場面も。頼もしすぎました。
【雑談から知れた】働く側のリアルな声
作業中に少し雑談したのですが、ワーカーさんからこんな話が出てきました。
- 即日入金があるから、急な出費にも助かる
- 空き時間を有効活用できるのが魅力
- いろんな職場を経験できて新鮮
- タイミーで行った企業先から、スカウトされて長期に切り替わったこともある
「まかない目当てで飲食系のバイトを選ぶときもあります(笑)」なんて直の話も聞けて、とても良かったです。
なんというか、「バイト」というより“人と企業の新しい関係性”だなと感じました。
そして、私も「ワーカー側でもやってみたいな…」なんて思いました(笑)
そんな副業もできるツギノテでは積極採用をしています!
転職エージェントサービス「ツギノシゴト」で公開中です。
【まとめ】タイミー法人アカウント、試す価値しかない
この体験を通じて、タイミー 法人の利用は「人手不足を即日で解消したい」企業にとって強力な選択肢だと実感しました。
- 求人掲載は無料&成果報酬でリスクなし
- 登録も求人作成もびっくりするほど簡単
- ワーカーの質が高く、コミュニケーションも◎
- コワーキングスペース利用時は住所確認を忘れずに!
「初めて使うのが不安…」という方もいるかもしれませんが、正直なところ、もっと早く使えばよかったというのがリアルな感想です。
気になっている企業担当者の方へ。タイミー法人アカウント、一度使ってみてください。
ちょっとお願いしたい作業がある、なんてときにおすすめです。