生成AI(ジェネレーティブAI)を使わないのは損しているって話

どうも、ぶっちーです。
今日はちょっと、最近自分の中で衝撃を受けたことをみんなにも共有したくて書いてます

正直、昔はAIをバカにしてた

「AIなんて所詮は機械。人間の感性には敵わない」
「言葉っていうのは、経験と直感があるからこそ出てくるんだろ」

そう思ってたし、実際にそう言ってた。

でも、DXニュースを執筆している時にふと「ちょっと使ってみるか」と軽い気持ちでChatGPTを触ってみたら…
ぶっちゃけ、衝撃を受けました。


使ってみたら、普通に“仕事の相棒”だった

  • ブログの構成を秒で出してくる
  • 文章のトーン調整も完璧
  • 商品の訴求ポイントやキャッチコピーも、それっぽいのがボンボン出てくる

最初は半信半疑だったのが、気づけば普通に仕事の中で活用してる自分がいた。

この2年で、生成AIは想像以上に進化して、
気づけばうちの仕事のやり方にも、完全にフィットしてきた。


ただし、考える力は手放すな

ここでひとつ注意。

AIが出したアイデアや文章を、鵜呑みにしてそのまま使うのは違う。

大事なのは、それが何を言っているかを理解して、自分の言葉で語れること。

意味を読み取り、文脈を整理し、「これはうちの考えとしてアリか?」を判断するのは人間の仕事。
それを放棄したら、ただの“出力マシン”に負ける。

AIは道具。
最後に責任を持つのは、僕たち人間です。


そして忘れちゃいけない──「相手も使ってる」

ここ、めちゃくちゃ大事。

僕たちがAIを使っているように、世の中の会社も、クライアントも、競合も、すでに使っている。

つまり、提案のスピードも、アイデアの精度も、「AIを前提にした仕事」が当たり前になってきてるってこと。

もし自分たちだけが人力でやってたら、それはもう“勝負の土俵にすら立ててない”状態かもしれない。


AIにできないことを、俺たちはやろう

ここまでAIをベタ褒めしてきたけど、じゃあAIが万能かというと、もちろん違う。

たとえば──

  • 「あ、この人ちょっと元気ないな」って気づく力
  • 「今これを言えば、相手の負担が減るな」って察する感覚
  • 「言われてないけど、ここに気を回せる自分でいたい」っていう心配り

こういう**“気遣い”は、絶対にAIにはできません。**


AIで加速して、人間力で差をつけよう

僕たちにしかできない「気遣い」がある。
その上で、AIをうまく使えば──めちゃくちゃ強いチームになれる。

  • AIで効率アップ
  • 人で感情を動かす
  • 両方使って、仕事の質を上げる

これからの時代は、「考える力」×「気遣い」×「テクノロジー」の掛け算ができる人が勝つ。

必ず勝てるっすよ。


読んでくれてありがとう。もし「ちょっと使ってみようかな」と思ったら、それが第一歩。
分からなければ遠慮なく聞いてください。