圧倒的な成績だけじゃない。賃金テーブル無視してでも給料を上げたい人の特徴

こんにちは、ぶっちーです。

今日は評価についての話をしようと思います。

「賃金テーブル」というのは、会社としての給与ルールですが、ときどき、それを超えてでも評価したくなる人がいます

成績がすごいだけじゃない。
数字に出ない価値を、日々ちゃんと積み重ねてくれている人たちです。

その特徴を書きます。


期待を超えてくる人

頼んだこと以上の成果が返ってくる。
「これ、いつの間に準備してたの?」ってなるような動きがある。

言われたからやるんじゃなくて、自分で考えて、自分で動いてる
そういう人の存在が、現場の空気を変えています。


誰もやってないことを、勝手に拾ってる人

「ここ、誰も手をつけてなかったな」という部分を自然に拾って、ちゃんと形にしている。

  • 社内マニュアルが曖昧なら、自分で整理してる
  • 競合分析や市場調査を、言われなくてもやってる
  • 次に困りそうなことを、先回りして準備してる

“担当業務の外側”でも成果を出している人は、本当に頼もしい存在です。


気遣いが仕事の質を変えてる人

誰かと仕事をするとき、「頼みやすい」「相談しやすい」「安心できる」って、実はめちゃくちゃ大事です。

そういう人は、周りの状況や感情まで含めて動いている
言葉遣い、タイミング、ちょっとした気配り。
こういう「小さな気遣いの積み重ね」が、チームを円滑に動かしています。


勉強熱心な人

業務外でも学んでる人は、アウトプットの精度もスピードも違う。

知識はもちろん、「どう考えるか」「どう整理するか」といった“思考の軸”がしっかりしてくる。

自己投資してる人は、やっぱり伸びる
こっちも「もっと応援したいな」と思わずにいられません。


お客様からの評価が段違いに高い人

社内では目立たないけど、お客様からの信頼が圧倒的な人がいます。

  • 「◯◯さんがいるからお願いしてます」
  • 「他社と比べて、対応が段違いでした」
  • 「話してるだけで安心感がある」

そういう声をもらうたびに、「この人にちゃんと報いたい」と思います。

信用をつくってくれている人って、会社にとって何よりの資産です。


数字だけじゃない。ちゃんと見てます

成績や成果ももちろん大事。でも、それだけじゃ測れない価値があることも、ちゃんと見ています。

報連相が気持ちいいとか、誰よりもチームを支えてるとか、
そういう“見えづらい貢献”こそ、会社を支えてると本気で思っています。

そんな人には、「決まりだから」「ルールだから」で片づけたくない。
枠を超えてでも、ちゃんと報いたいと思っていたりするのですよ。

本当の話、ちゃんと見ています。